今注目の脱力トレーニング!

この記事は3分で読めます

こんにちは~!

潜在意識とライフワークの専門家、
マインドタイプ心理学のもっちこと望月です。

先日は、富士山にある『こどもの国』に
行ってきました。

子供たちが夢中で遊んでいる中、
僕は芝生の上で、本を読んだり、うたた寝したりして
のんびりしていましたが、

子供は元気ですね~。

遊び疲れて、帰りの車では電池が切れたかのように
寝てしまいました。

心も体も、全力で遊びたおしています。

そんな光景から、本日は、
『夢中の時は疲れなんか感じない』ということについて、
話題の脱力トレーニングについて
深掘りしていこうと思います。

——————————-
●心が疲れる
——————————-

やりたくないことをやっていると、
心がとっても疲れてきます。

逆に、夢中になっている時は、
心の疲れはありません。

心に対して身体の疲れは、
物理的な行動に対するエネルギー消費に連動してくるので、

スポーツなどで消費するのと、
デスクワークとでは、まったく消費量が変わります。

やりたいくないことをやっていて、
心が疲れた状態で、

デスクワークなどで、実は身体にエネルギーが残っている
というアンバランスな状態だと、人はウツっぽくなります。

日本には、

やりたくないことをやる=頑張る

頑張る=美徳

みたいな価値観がどこかあります。

ですが本来、美徳と感じるのは、
誰かのために頑張っている姿であって、

自分の中で、やりたくないことを頑張るのは
美徳でもなんでもなく苦痛でしかありません。

まー世の中が、『頑張ることは素晴らしい!』
『やりたくないことを頑張ってる君は、素晴らしいよ!』と、

ある意味、洗脳している面がありますね。

利益を上げたい上の人は、そう言っていた方が
都合がいいですからね。

でも、これからは心にフォーカスを当てる時代です。

他からのマインドコントロールではなく、

自分でマインドを扱えるようになる必要があります。

そのためにも、没頭できる
“心が疲れず、元気になる”ようなものに取り組む必要がありますね。

それが他人から見て、
頑張って見えるのは全然いいのです。

ですが、主観で頑張ってる=“心が疲れる”ということでは、
自分の能力もステージも、どんどん下がっていってしまいます。

——————————-
●スポーツはさらにその先へ
——————————-

スポーツの世界では、

昔のスポ魂マンガのように、
とにかくトレーニングして頑張るだけでは、
とっくに勝てなくなっています。

さらにその上に行くために、
フィジカルトレーニングと併せて、

メンタルトレーニングが必要なことは
ずいぶん前から言われてきました。

更に今は、『脱力トレーニング』が主流になりつつあります。

サッカーの長友選手も脱力トレーニングをされて
話題になってますね。

これは、本番で力みすぎると失敗やケガに繋がりやすいので、

いかに自分をコントロールして
力を抜いた状態を作りだし、

瞬発力やしなやかさを出せるか
注目されています。

脱力には、リラックスした心が必要で、
これは根本的に、“嫌いなことを頑張る”という態度では
生れてきません。

やり続けられるのは、夢中になれる瞬間があるからです。

そこに対する想いをまず、
メンタルトレーニングで整理して、

さらに、心も脱力(リラックス)した状態でいるほどに、
パフォーマンスも上がります。

それは、自分を伸ばしてくれるものに出会えるような
運や引き寄せ力なんかにも繋がっていきます。

是非、心が疲れないようなことに
取り組んでいきたいですね~。

もちろん、心を整えることで
その状態は作り出せます。

マインドの理解と整理が、
脱力してゆったり過ごせる日々を作ることに
欠かせませんね。

今、マスタートレーナークラスで学んでくれているEriちゃんが
自然一杯の田舎カフェを作っていますので、
そんな環境で、気軽に脱力できるお茶会なんかも
開催していけたらと思ってます。(^^)/

ゴールデンウィークは、脱力した上で
心から夢中になれることに
取り組んでいきたいですね~~(^^)

それでは、本日もお読みいただきまして、

ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■【無料】マインドタイプ診断!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたも潜在意識のタイプを調べてみませんか?!

心のタイプが分かれば、無理なく本当の自分を発揮していくことができます。

http://mind-type.com/wp/present-top/

自分を閉じ込めて、無理して生きるのはもうやめにしませんか?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の投稿