一貫性と信頼度について

この記事は2分で読めます

こんにちは!

毎日やる気なしサラリーマンから起業して、
心理学の会社を作った、望月です。

■□―――――――――□■

本日は、
『一貫性と信頼度について』
というテーマでお送りします。

——————————-
●一貫しているもの
——————————-

心理学の研究の中では、
一貫性が信頼に貢献するということが言われます。

中でも、チャルディーニのベストセラー
『影響力の武器』で語られる
一貫性が有名でしょう。

それは、今ではだいぶ使い古された感じではある、
Yesをとっていくという話で論じられます。

小さなお願いをして『いいですよ』と答えて、
徐々にお願いを大きくしていくと
人は自分のYesを覆せなくなり、
最後は契約に持って行くということで、
強引な営業によく使われています。

「足を止めてもらえませんか?」「Yes」
「1分だけお時間ありますか?」「Yes」
「話を聞いてもらってもいいですか?」「Yes」
・・・
まー詐欺やナンパの常套句ですが、
人には、このような心理的な傾向があると言われます。

まーでも僕的には、そのような一貫性は、
あんまり意味のない話だと思っています。

基本的に嫌なら「No」がちゃんと言えのが
自立した人間の思考ですからね。

精神的依存の人なら、「Yesの一貫性」は結構働くでしょうけど。。

今回の一貫性という意味で、
特に信頼に繋がる話はこのよく言われるものとは違って、
精神的自立の人に対するものです。

それは、『根幹のメッセージ』の一貫性です。

『この人は、本気で言っているんだ。
しかも、何年もブレずに同じことを言っているんだ。』
という一貫性に、信頼していきます。

これを打ち出して行くことで、
特にコミュニティメンバーは信頼が増していきます。

ライフワークの根幹は、このメッセージです。

誰もが、潜在意識の中では思い描いているものを
メッセージとして、言語化し、

自他共に認識できるようにして行くことが大切です。

そして、深ければ深いほど、抽象的にはなりますが、
時間的にも変わりにくい、一貫した言葉が出てきます。

これをどれだけ突き詰められるかを、
常に見て行けたらいいですね。

まずは自分の中で、変わって行くものと
変わらないものを、
ちゃんと確認しておく必要があります。

確認しておかないと、まさにブレブレになり、
昨日言っていたことと、
今日言うことがバラバラしてしまいますからね。

高田純次の芸風みたいな
毎回テキトーなこと言う人は、
面白いかもしれないけど、信頼はできなきなくなりますからね。

真剣に聞こうとする人ほど、意味が分からなくなるので、
まずは自分自身の一貫性、、

特に、人生を通じて成し得たいことや、
人生で大切にしていることを、
ちゃんと見ておくことで、
人との信頼感やコミュニケーションは高まっていきます。

自分の中の一貫性を確認しておいてくださいね。
(^^)/

本日は『一貫性と信頼度について』
というテーマでお送りしました。

子供の頃から持っている一貫した気持ち。

それは誰にでもありますし、
それを解明すると、想いの旗に昇華できます。

迷ったら、話に来てくださいね~
(^^)

それでは、どうぞ本日も
素敵な一日をお過ごしくださいませ~!

“実生活と一貫した夢とは、同じ一冊の本のページである。”
(アルトゥル・ショーペンハウアー:哲学者)

お読みいただきまして
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【世界一の心の教育を目指す、潜在意識の心理学】
マインドタイプ心理学

心を学ぶ『coco-mana(ココマナ)』サイトで、
まずは、潜在意識タイプから能力を確認してみませんか?
https://www.coco-mana.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。