こんにちは~!
潜在意識とライフワークの専門家、
マインドタイプ心理学のもっちこと望月です。
本日は、日本人の持つ本当の心と態度について
お送りしていきたいと思います。
現在、世界最古の国となっている日本ですが、
それは日本の建国時の考え方が
文化として息づいているからだと思います。
日本人の素晴らしい意識と、
ライフワークの発展へのヒントにもなる、
ネイティブジャパニーズの精神に触れていこうと思います。
——————————-
●争う国は亡びる
——————————-
多くの国の誕生には、
他の地域や前の政権を、
武力をもって制圧することで、
一つにまとめてきたという歴史があります。
西洋から始まった、この制圧していくというスタイルは、
特に一神教の聖地であるイスラエル周辺のように
砂漠が多かったりと、厳しい環境の土地が多く、
『他に行かなきゃ部族が死ぬ』、
『他から来られたらみんな死ぬ』という
限られた土地を求めてのせめぎ合いから生まれました。
そうした中で、食べ物を作るという農業を発達させた
歴史があります。
日本においては、海に囲まれ、森は豊かで
ネイティブジャパニーズである縄文人の食生活は、
木の実から魚介類、肉などとても豊かだったことが
分かっています。
ですが、海外から人が入り、
すでに海外では当たり前の農業を伝え、
国という思想が持ち込まれました。
そして、日本でも、各地の氏族、部族を束ねて
大和朝廷が出来ました。
でも、この大和朝廷の治め方が世界では稀でした。
そのやり方は、部族を全部滅ぼして、
その信仰する神や文化をないがしろにして
国を治めるというやり方ではなく、
その部族、氏族の神を全てお祀りするというやり方をしたんです。
その土地と文化を認め、尊重しながら、
でも、『力を合わせて行かないと、
そういった外国に滅ぼされかねないから手を取り合おう、
この一帯をとても幸せな国にしよう』
という想いで、作られたのが日本です。
このことが古事記には、『ウシハク』と『シラス』という言葉で表されています。
ウシハクは、力での統治を表し、
シラスは、愛での統治を表しています。
天照大御神が、『ウシハクじゃなくて、シラスんだよ~』と
言ってるんですね。
相手の心を踏みつけて、力で統治した国は、
必ずどこかで滅びるということは歴史が物語っています。
ですから今でも、皇居には宮中三殿という場所があって、
全ての神をお祀りしています。
宮中三殿とは、
日本の代表となる神、天照大御神を祀る賢所(かしこどころ)と、
人の代表となる神、歴代天皇を祀る皇霊殿(こうれいでん)、
そして、日本各地の氏神をお祀りする神殿(しんでん)、
の3つのお社があり、
今でもちゃんと全国の神様を祀っているんですね。
——————————-
●一緒に歩む姿勢
——————————-
日本人の和の精神の根源は、
この相手を尊重し、
お互いが共に歩むために重要な愛の心を
文化として持っていることだと思います。
それでも、外国からもたらされた
戦(いくさ)精神により、長らくそういった時代も過ごしてきました。
それでも、文化の根源にはシラスがあり、
今でも天皇家は存続しているということが
日本が最古の国として在るワケです。
僕は、この精神をマインドタイプにも込めています。
人はそれぞれの違うけど、
相手を無意識のうちに
その違いを押さえつけるんじゃなく、
長所と短所を分かち合い、
自分の苦手なところを補ってくれる
とても大切な友人だということに気付いてほしいと思っています。
そして、共に肩を並べて、
お互いが喜び合えるセンター(マインドタイプの中心)に向かって歩むための、
一つのキッカケになってもらえたら、とても嬉しく思います。
4つ全てのタイプは、自分の中にあり、
レベルアップしていけます。
しかし、人の意識には偏りがあって、
どれかのタイプが突出してきます。
そのパラメーターの違いを、
個性を見る視点として、
マインドタイプで確認して頂けたらと思います。
人生には、苦手なタイプエネルギーが必要な局面が
たくさんやってきます。
そうした時に、他のタイプの人や、
自分より全てのタイプレベルが高い人が、
きっとあなたを、
愛をもって手助けしてくれることでしょう。
日本人の文化に眠る、この精神を
マインドタイプという側面から、
もう一度思い出してもらえたら、とても嬉しいです。(^^)
それでは、本日もお読みいただきまして、
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【無料】マインドタイプ診断!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも潜在意識のタイプを調べてみませんか?!
心のタイプが分かれば、無理なく本当の自分を発揮していくことができます。
http://mind-type.com/wp/present-top/
自分を閉じ込めて、無理して生きるのはもうやめにしませんか?!
この記事へのコメントはありません。