血がサビると困ったことにw

この記事は2分で読めます

こんにちは~もっちです。

本日は、珍しく健康(フィジカル)方面のことを
書いていこうと思います。

昨年から、大ざっぱに医学方面のことも学んでいるのですが、

PH(ペーハー)について
最近感じることがあったのでシェアしたいと思います。

僕は30代の前半で痛風になってから、
これまでに3回ほどなりました。

痛風になる前ってなんとなくわかるんですよね。
足の親指の付け根がシクシクしてきてw

痛風予備軍は500万人、1000万人いると言われいます。

女性より男性の方がなりやすいのですが、
尿酸が結晶化して、神経に触るため、もうとんでもない痛みを引き起こしてくれます。

そんなこともあって、
身体のPH値にも興味があったんです。

ガン患者の血液も酸性に傾いていると言われています。
アルカリ性にするとガンは活動を停止するそうです。

PHは、
1~酸性
7で中性、
~14がアルカリ性となります。

食生活では、
肉、魚、穀物、乳製品などが酸性に傾ける食べ物で、

野菜、果物がアルカリ性に傾ける食べ物となります。

元々の日本人の食生活は一汁三菜で、ずっと体のバランスを取るように仕上げられてきました。
そこからすると、現代ではどうしても、酸性に傾ける食べ物の摂取が多くなります。

人間の体の60~70%は水で出来ていると言われますから
PH値も影響があります。
そして身体各部位によってPH値も違います。

胃は強力な酸性
腸はアルカリ性
唾液は弱アルカリ性
小便は弱酸性

で、一番重要なのは血液のPH値です。

身体のPH値が崩れると、まず取りやすいところからミネラル分を取ってきます。

唾液はもっともPH値が変化しやすい場所です。
次に尿。

僕の痛風にもきっと影響があったのでしょう。

血液の理想のPHは7.45と言われていて、
弱アルカリ性です。

代謝活動に必要な酵素にも適正なPHがありますし、
身体で必要な酸素も酸性になるほどに使えなくなります。
(酸素が結合してしまうそうで・・)

それが血液におけるPHの影響の大きな点です。

簡単なイメージとしては、酸性になるとサビていく感じです。

勘違いしやすいのが、野菜はアルカリ性ですが
野菜ジュースは酸性です。PH4ぐらい

ビールなんかも4です。

ジュース類はおおむね3~4、ワインは3。

最悪なのがコーラ。2.4です。

僕もコーラは割と好きな方なのですが、
飲物も水以外はほとんど酸性だと思って問題ありません。

ですから、現代のPHバランスは
酸性に傾きやすい。痛風にもなりやすいw

ということで、今年はPHの高い水を飲んでいます。

アルカリイオン水は電気分解して作るので、
なんというかナチュラルなバランスを欠いている感じがするため、
採水のミネラルウオーターでPH値8以上のものを飲んでいます。

で、最近気づいたのが、
『そういえば、痛風のシクシク感が来ないなー』ということ。
目覚めもよくていい感じです。

ま、個人差はあると思いますから、
野菜や果物をたくさん取れる人は、それこそナチュラルなものですから
そっちの方が絶対に体にはいいでしょうね。

水に関しては、まだまだ書きたいこともありますが
今回はPHについて簡単に書いてみました。

血がサビてきたら病気にはなるし、
一日5,000個も出来るガン細胞は倒しに行けなくなるし、
身体に酸素が行き渡らなくなってしまいますから、

少し気にしてみるのも、健康的にライフワークを楽しんでいくためには
必要なことかなって思っています。

本日もお読みいただきまして
ありがとうございました。

PS:
■マインドタイプ情報

仲間と共に創造力もアップする、
無料の「コミュニケーション力UP講座」を追加しました。

診断を受けたことのある方は、
コチラからご覧ください。
http://mind-type.com/wp/com0810/

マインドタイプが初めての方は下記から是非

‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

個性を知るのに必要なのは血液型じゃない!心理型だ!
心から夢を叶える『マインドタイプ』


●あなたの潜在意識のパワーは何型?『マインドタイプ診断』

『ライフワークを生きたい!見つけたい!』という方へ

只今、マインドタイプ診断 と マインドタイプでコミュニケーション力をアップする講座、
さらに潜在意識を活用したライフワーク講座 
無料で限定公開中です。
直感的に感じる方は、ご覧下さい。
一年後の特別な自分に会いに行きましょう~(^o^)丿
http://mind-type.com
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。